「▲▼」が「56」
2001年3月10日フォント関係が、おかしくなる。ちなみにWindowsの話。
学校がないとLinux全然使わないなぁ。はっはっは。Linuxはネットに繋げるように設定していないのが最大の原因。他にもLinuxのエディタで手に馴染むものがないとか、日本語の変換効率がいまいちだったりというのも理由だろう。
日本語入力に関してはATOKでも入れれば良いんだろうけど、Windowsだと標準のものが充分変換効率良いもんなぁ。
しかも、Windows、学生には充分安いし。学割でWindowsを買うと変換ソフトにOSがついて来るんじゃないかという値段で買えてしまう。素晴らしい…。
ちなみに、SKK(リンク)を導入したら、Linux上でも変換効率がかなり改善された。けど、まだ手に馴染まない。使わないから手に馴染まないのは当たり前なのだけどね。
で、話を元に戻す。
まず、私の愛用フォント「FA ぽぽる」がまったく使えなった。ちなみに、「FA ぽぽる」をタイトルバーに使っていたら、友人に少し変な目で見られた。
なぜだ?
不調はさらに進行し、Window右上のボタンがよく分からない文字になる。
最小化が「0」。最大化が「1」。終了が「r」。
再起動を繰り返しているうちにスピンボタンの横の「▲▼」まで変になる。ボールドの掛かった「5」と「6」だ。
もはや意味不明。
でも、悩んだ挙句、セーフモードでいったん起動したら直った。
釈然としないけど、まあ、いいか。Windowsだし。
コメント