あーあ

2001年6月7日
 今日の輪講、かなり駄目でした。
 あうー。
 我ながら「この説明で分かったら、その人は天才でしょう」なんて思える下手な説明。
 でも、だからと言って、分かりやすく説明する方法がわからないのも事実。

 私にとっては、コメントの入ったソースとクラス図、あとデザインパターンの目的が書いてあれば、あるデザインパターンが何をしようとしているのか、一番分かりやすい。
 しかし、恐らくそう感じる人は少ないであろう。それに、それを説明と呼んで良いものか、謎だ。
 だいたい、研究室のメンバーはオブジェクト指向言語が使えないから、ソースを見せるという方法はかなり最悪の説明法に近い。

 となると、言葉で説明する事になるわけだけど…。
 「この方法を使うと、実装時にこういったメリットがありますよ」っていうのを、どうやって説明すると分かりやすいのだろう?
 うーん。

コメント