同じ文章を読んでも、人によって思うところは違うわけで
2001年8月31日 パターンハッチング(ピアソン・エデュケーション社)をちょっと読んでみる。
本全体に目は通してないのだけど、第4章が面白かった。
MULTICASTというパターンは、独立したパターンとして成立するか? それとも、別のパターンの使用例に過ぎないのか?
っていう話。
「ある意味推理小説なんじゃない?」なんて感じる面白さ。形式はもちろん小説ではないのだが、語り役である筆者と一緒に謎を追い掛けるようなスリルを感じた。
推理小説の謎がある程度分かる人は、推理小説を読むたびにこのような面白さを感じているのだろうか。
いいなぁ…。
私も推理小説っぽいのを時々読む。
でも、「あっ。それが謎の核心だったのか」みたいな驚きを感じる事はあっても、謎を追い詰めるスリルは感じる事が出来ないんだよなぁ。
あまりにも、私には謎がわからないから。
同じ話を読んで、私よりも、かなり楽しめる人がいる可能性があることを想像すると、損した気分だ。
本全体に目は通してないのだけど、第4章が面白かった。
MULTICASTというパターンは、独立したパターンとして成立するか? それとも、別のパターンの使用例に過ぎないのか?
っていう話。
「ある意味推理小説なんじゃない?」なんて感じる面白さ。形式はもちろん小説ではないのだが、語り役である筆者と一緒に謎を追い掛けるようなスリルを感じた。
推理小説の謎がある程度分かる人は、推理小説を読むたびにこのような面白さを感じているのだろうか。
いいなぁ…。
私も推理小説っぽいのを時々読む。
でも、「あっ。それが謎の核心だったのか」みたいな驚きを感じる事はあっても、謎を追い詰めるスリルは感じる事が出来ないんだよなぁ。
あまりにも、私には謎がわからないから。
同じ話を読んで、私よりも、かなり楽しめる人がいる可能性があることを想像すると、損した気分だ。
コメント