私ってば、想像力に乏しい
2001年9月25日 自分の性格を意識して変えてみた事のある人、ってどれぐらい要るのだろう?
ちなみに、私は意識的に変えてみた。
何でこんな事を思い出したか。それは、昨日会った繊細な人の性格を、図太い性格に変えたらどんな性格になるだろうって、想像してみたため。
ちなみに想像は失敗。上手くイメージできなかった。そもそも、そんなものをイメージしてどうするのかという問題もあるけれど。
話を私に戻そう。
元がどんな性格だったのかと言うと、ものごとを悲観的に考える性格でした。基本的に何かする時は、失敗を前提に考えているわけだよ。
小学生の頃だろうか。心配した親に、「その性格はよくない。変えるように」と言われて、意識的に修正しようとして出来た性格が、今の性格。
無理やり明るくしようとした結果、開き直りやすい性格になった。
でも、ベースは悲観的に考えるように出来ているので、開きなおりの件数が多い。開き直らなきゃならないことをたくさん考えてしまう。
けど今思えば、別に性格を変えても変えなくっても、人生にはさほど影響無い気がするなぁ。
友達のタイプが若干変わるかもしれないけれど、劇的な変化があるようには思えないし。
表面的な部分だけ変えても、そうそう変化はないのかもしれないねぇ。
ちなみに、私は意識的に変えてみた。
何でこんな事を思い出したか。それは、昨日会った繊細な人の性格を、図太い性格に変えたらどんな性格になるだろうって、想像してみたため。
ちなみに想像は失敗。上手くイメージできなかった。そもそも、そんなものをイメージしてどうするのかという問題もあるけれど。
話を私に戻そう。
元がどんな性格だったのかと言うと、ものごとを悲観的に考える性格でした。基本的に何かする時は、失敗を前提に考えているわけだよ。
小学生の頃だろうか。心配した親に、「その性格はよくない。変えるように」と言われて、意識的に修正しようとして出来た性格が、今の性格。
無理やり明るくしようとした結果、開き直りやすい性格になった。
でも、ベースは悲観的に考えるように出来ているので、開きなおりの件数が多い。開き直らなきゃならないことをたくさん考えてしまう。
けど今思えば、別に性格を変えても変えなくっても、人生にはさほど影響無い気がするなぁ。
友達のタイプが若干変わるかもしれないけれど、劇的な変化があるようには思えないし。
表面的な部分だけ変えても、そうそう変化はないのかもしれないねぇ。
コメント