何を基準に行動を選択しているのか?
2001年10月26日 いやいや、英語を読む。
うう〜。
テンションが低い時に、作業する。
↓
効率が悪い。
↓
効率の悪さに嫌気がさす。
↓
テンションが落ちる。
の悪循環になるんだけど、締めきりがあるのだから、しないわけにもいかんよなぁ。
「やらない」というのも一つの選択肢ではあるけれど、私にはその選択肢が選べない。
「嫌な思いをする時間が少ない方」というのを選択の基準にするならば、明らかに「やらない」という選択肢の方が有利なのであるけれど。
別の事を評価基準にしているのであろうか?
例えば、「嫌な気分の量」とか。
これだと、計測のし方が分からないから、これを評価基準にしているかどうかは、分からない。
他の可能性としては、「瞬間の嫌さの、最大」を減らすようにしているとか。これも計測のし方はよく分からないけれど。
瞬間最大風速と言う言葉があるけれど、それの「嫌さ」版ね。それの値を減らす方向で私は動いている、とか?
うーん。ありえる気もするけれど、別の事を基準にしている気もする。
わからんなぁ。
うう〜。
テンションが低い時に、作業する。
↓
効率が悪い。
↓
効率の悪さに嫌気がさす。
↓
テンションが落ちる。
の悪循環になるんだけど、締めきりがあるのだから、しないわけにもいかんよなぁ。
「やらない」というのも一つの選択肢ではあるけれど、私にはその選択肢が選べない。
「嫌な思いをする時間が少ない方」というのを選択の基準にするならば、明らかに「やらない」という選択肢の方が有利なのであるけれど。
別の事を評価基準にしているのであろうか?
例えば、「嫌な気分の量」とか。
これだと、計測のし方が分からないから、これを評価基準にしているかどうかは、分からない。
他の可能性としては、「瞬間の嫌さの、最大」を減らすようにしているとか。これも計測のし方はよく分からないけれど。
瞬間最大風速と言う言葉があるけれど、それの「嫌さ」版ね。それの値を減らす方向で私は動いている、とか?
うーん。ありえる気もするけれど、別の事を基準にしている気もする。
わからんなぁ。
コメント